ダニの季節

散策や野山へ入ることが増える春ですが、忘れてはいけないのが、ダニ対策です。場合によっては命に係わる病気になる恐れがあります。なにげない叢に潜むダニのうち、人や動物にとりついて吸血するのがマダニです。春から秋にかけて活発になります。長ければ10日以上吸い上げ続け、数ミリの体が1センチ以上に膨らむこともあります。その間にウィルスや細菌が人体に入り込みます。マダニによる感染症で怖いのが「重症熱性血小板減少症症候群」です。致死率は2割以上で、正式な特効薬はまだありません。2013年に国内で初めて見つかり、昨年は最多の109人が感染したそうです。高齢の患者が多く、発熱や嘔吐、意識障害や下血の症状が出る。これまでは西日本が中心だったが、昨年初めて愛知県や静岡県で感染が確認されています。関東で過去に患者がでていたことも判明している。ダニの一種ツツガムシにも気を付けたいです。河川敷や草むらで幼虫にかまれると、40度近い熱や発疹が出て、ツツガムシ病の恐れがあります。まずはダニにかまれないことです。それには、長袖、手袋、首にはタオルを巻き、ズボンのすそには靴下をかぶせるなど、肌の露出を減らすことを勧めます。虫よけ剤gは、ディートやイカリジンなどの成分を含むものが効果的で、ズボンや靴に吹きかけます。野山から帰ったら、上着を脱いで室内に持ち込まないこと。かまれていても気が付かないので早めに入浴し、脇の下などやわらかい部分にくっついていないか調べる。もしダニを見つけたら、なるべく皮膚科にってとってもらう。ダニの体液がが逆流したり、口の一部が残って化膿したりする恐れがあるからです。